叡智の使いどころ!


■ 戻る ■

協力プレーや全国大会で叡智の使いどころを書いてみたかったです。



『○×』
■ ○×の「選択率」が表示されます

選択率とは言ってもこれは「選択率が高ければ正解」とは限りません。
正解率が30%を切るような引っ掛け問題もあるからです。
これは「解析の天秤」とセットで使うことで確実に問題を正解に導けます。(50%の問題除く)
正解率 = 選択率 だからです。
例として正解率が40%の問題があったとします。
全国の場合、叡智を使用し「○60% ×40%」と出ただけではいまいち分かりませんよね。
むしろ多いほうを選び ○→不正解 ってなパターンもあるかもしれません。
協力プレーの場合、天秤があるので事前に正解率を把握し、正解へと導くことが出来ます。
さらに「伝達のメガホン」を使用することで全員正解を導くことが出来ます。
協力プレーにおいて○×が出た瞬間

「天秤(50%とか新問で無いか確認)」
「メガホン(ダイブ等を防ぐ)」
「叡智を使用」
「正解率と選択率が同じ回答を選ぶ」
「全員正解!」

といった手順を取る人の事を『○×職人』と言うそうです。
知識が無くても出来る行為なので、ボス戦等では積極的に使っていきたいものです。

長くなりましたが、協力では天秤とセットで役に立つ!全国じゃ微妙…。と言ったところです。



『四択』
■ 選択肢が二つになります

四択が二択になり、勘でも50%正解になります。個人的には結構有用なのかなと思います。
選択肢から外れる回答はランダムなので、この二つに絞ってるんだけどな!
な時に使ってその二つが残ってしまったら涙目ですが…。

あと分岐問題になった時に運がよければ絶対正解を導けます。

1:A
2:B
3:C
4:D

の問題で「〜と言えばAですが、〜と言えば?」の分岐で叡智を使用し「B」と「C」が
隠れた場合、Aは分岐前の答えですから結果的にDが正解…。と言った感じです。
要は「分岐前の選択肢が叡智で隠れなければラッキー」と言ったところです。



『連想』
■ 全てのヒントが表示され選択肢が三つになります

すぐに四つオープンになり、かつ三択相当になるので全国においてはタイム差をつけるのに有効です。
その前に答えられることが前提なんですけどね。ヒントを見ても分からない場合はアウトです。
協力じゃ自分はあんまり使わないですね。四つめのヒント見ても分からなかったら叡智の無駄ですし
連想じゃ結構点数が持ってかれますから。全国じゃ有効かもしれません。



『並べ替え』
■ 最初の一文字目が固定されます

これで叡智が真髄を現すのは「単語を反対にしてしまう」事を防ぐことだと思います。
例えば「ジョージ・ルーカス」なのか「ルーカス・ジョージ」なのか分からない時。
並べ替えでは『単語は分かるけど順番が分からない』事が多くあると思います。
そんな時に使ってみると面白いと思います。



『文字パネル』
■ ダミーの二文字が外されます

パネル系全体に言える事なんですけどパネル系は叡智の効果が薄いように思えます。
六文字パネルなら結構有用かもしれませんけどそれ以外だと結構単語を思いつく発想力が
必要だと思います。全然分からないなら他で使ったほうが賢明かも知れませんね。



『スロット』
■ 各リールのダミー回答が一文字暗転する

これも文字パネルと同様、ある程度選択肢が絞っててかつ発想力が無いと厳しいですね。
正直、暗くなったところでもっとややこしくなる可能性のほうが大きいかも…?
個人的にはあんまり好きじゃないヒントです。



『タイピング』
■ 正解の一文字目が固定される

タイピングは分からないとちんぷんかんぷんなので「ここまで出てるのに!」な時に
使うと結構いい感じに答えを導き出せそうです。あとは濁点とか迷った時ですね。
『金魚すくいで使うこれはなに?』で「ホイ?」「ポイ?」ってな感じで。
けれど一文字目しか明かされないのでそれ以降で迷った時は意味が無いです。
逆に言えばある程度答えが限定される問題では有用かもしれません。
(例:国名や都道府県名。数字を答える問題など)

ひとつ注意。協力プレーにおいて『複数回答がある問題』で使うのは少し待ったほうがいいです。
と言うのもこういう問題の場合、叡智で出るのはランダムで一つの回答だけなので
もしメガホンで答えを叫ばれた場合それに対応できなくなる場合があるからです。
「神奈川県の政令指定都市は?」の問題で叡智を使用し「さ」が出た状態で悩みつつ
メガホンで「よこはま」と叫ばれても叡智で出た文字は消せない為それに対応できなくなります。
(正解は横浜市、川崎市、相模原市)
その為、複数回答の問題での叡智は少し考えたほうがいいと思います。

あとタイピング系全般に言えることですが、叡智の一文字目はそのまま回答になるので注意です。
(よよこはま、かかわさき などなど...)



『キューブ』
■ 最初の一文字目が固定されます

キューブは発想力との勝負です。どれだけ単語を導き出せるか、ですね。
あとは並べ替えのように単語を逆にしちゃってるときとかに有効ですね。



『エフェクト』
■ 最初の一文字目が固定されます

エフェクトは「人名」や「地名」を扱うことが多いのでもし始めのほうの読み方が特殊な場合有効と言えます。
『大和』が「やまと」なのか「だいわ」なのか「おおわ」なのか…。そんな時ですね。
これは使い所が肝心です。



『順番当て』
■ 選択肢の一番目が固定されます

STJは基本的に配点が高い・かつ三つの場合残りが50%で当たるので分からない問題でも
積極的に使っていきたい形式の一つです。また分かってる問題でも単語反対を防ぐ為にも
使えますね。三つの順番当てではよく使っています。



『線結び』
■ 組合せが一つ固定されます

線結びも順番当て同様、三つの場合残りが50%になるので積極的に使っていきたいです。
また「この組み合わせは分かるんだけどな…」が一つでもあれば確実に正解に持っていけます。
けどそんな時に限って「分かってる選択肢が固定」されるんですよね。



『一問多答』
■ 正解の選択肢が一つ固定されます

STJの中では「あんまり当てにならないヒント」になります。
と言うのも順番当て・線結びと違うのは多答の場合、少し選択肢が広まるって事です。
三つの順番当て・線結びの場合、使えば『50%』に確率を絞れますけど多答の場合は
25%』になります。例えば「123」の選択肢で1が固定された場合、残る選択肢は
「1」「12」「13」「123」
と4つの選択肢が残る訳なのです。その分多答では『勘』では答えられないのかな、と思います。



『画像タッチ』
■ 正解で無い部分が隠されます

正解で無い部分がシマシマで隠されてダミーだと分かります。
まだ一回しか使ったことが無いのでちょっとよく分からないです。



あくまで個人的観点なので参考程度に。
人によって価値観は違ってくると思います。

■ 戻る ■